
令和7年4月12日から6月8日まで、新潟市歴史博物館「みなとぴあ」にて令和7年度企画展「にいがた てしごと ものづくり」が開催されました。
新潟漆器、新潟仏壇、和ろうそく、亀田縞、しろね絞り、越後桐下駄など、新潟市で伝統的手法で古くから生産されていた道具、ものづくりについて展示、ご紹介いただきました。
江戸時代の民俗文化を描いた「蜑の手振り」絵巻物(県指定文化財)もみなとぴあに展示されており、そこに描かれていた下駄を履いて踊る民衆の姿と当時の賑わいを再現しようと「新潟下駄総踊り」が約20年前より始まりました。そのご縁もあり、17年ほど前に「暮らしの道具展(下駄づくりの道具)」展に出展させていただいて以来になります。
▲※画像出典 新潟市歴史博物館蔵「蜑の手振り」のうち、盆踊(新潟県指定文化財)
今回の企画展では知人の工芸士さんたちのほか、新たにご縁のできた工芸士さんもいて、新たに学ばせていただくことも多々ありました。
期間中は、有料展示にかかわらず3千人超のご来場があったということ。
ご来場いただいた皆様にはもちろん、今回の企画展出展にあたりお声がけいただいた新潟市歴史博物館の学芸員、職員の皆様にも、心より御礼申し上げます。
▼新潟市歴史博物館「みなとぴあ」
▼企画展展示会場 期間中は有料展示にかかわらず3千人以上のご来場が。
▼「にいがた てしごと ものづくり」図録集 歴史博物館内にて販売中。全71P、フルカラーAB版
企画展出展協力各社(50音順、敬称略)
うるし工芸井村
岡田蝋燭店
葛塚縞手織りの会
桾沢 厚子
サークルしろね絞り
タクミクラフト(クエルカ、パルスデザイン)
田中 美子
伝川 仁
長井 利恵子
新潟仏壇組合(小川屋仏壇店、田中金具店、友坂仏壇店、羽賀仏壇店、林仏壇店)
和装履物専門店 小林履物店/小林桐材工場
長岡市立科学博物館
新潟市北区郷土額物館
新潟市港南区郷土資料館